手書き図でOK!
デザイン・送料込
楽々PTA広報誌印刷
どこにどれくらいの大きさでどの写真と文字を配置するかを示すレイアウト指示書(ラフ)を作成ください。 配置以外に色遣いや使用したいイラストなど、デザインに関するご要望があれば、レイアウト指示書に記載ください。背景やポイントデザイン用のイラストおよび写真素材は掲載内容に添うものを当方でご用意しデザインいたします。広報部様に素材を支給いただける場合はそれを使わせていただきます。 レイアウト指示書にフォーマットはございません。パソコンが苦手な方は手書きで、お得意な方はワードかパワーポイントまたはイラストレーターで、レイアウト指示書を作成ください。 細かな指定は特にないという場合は、掲載内容を箇条書きにまとめていただくだけでも結構です。 具体的な案が浮かばない、どうしたらよいかわからない…とお困りの場合は、レイアウト指示書作成前にお気軽にご相談ください。 手書きレイアウト指示書の場合はデジタルカメラ(もしくはスマホ)で撮影するかスキャナーで画像データ化してください。他にデザインの参考にしたい誌面や過年度の広報誌がおありでしたら、同じように画像データ化して他の原稿と一緒にお送りください。 パソコンがお得意な方はワードやパワーポイントまたはイラストレーターで、配置のご指示プラス、記載文字もすべて入力いただけば、文字原稿兼レイアウト指示書となり、別途文字原稿の作成はご不要です。
当方で文字入力は行いませんので掲載する文字はすべて、ページごとにまとめてワード等にご入力ください。 (ワード等のパソコンソフトが使えない場合は、スマホで文字原稿を作成する方法等ご紹介しますので、ご相談ください。) 文字原稿はテキストデータとしてコピーして使用するためのものですので、配置や大きさなど、デザイン的な文字装飾は不要です。誤字脱字がないか、漢字/平仮名の使い方や名称・文言等が統一できているか、全ページ通してご確認ください。(例:子どもたち/子供達/子ども達、する事が出来る/することができる、頂き/いただき、六年生/6年生、生徒→児童、令和2年6月23日/6月23日(木)/2020.6.23=日付の表記形式)
写真原稿はデジタルカメラ(またはスマートフォン)で撮影されたまま(jpg形式)でOKです。 明るさの調整及び、トリミング(=画像の不要な部分をカットすること)は適宜、当方で行います。トリミング位置のご指定がある場合はレイアウト指示書にご指示をお書き添えください(指示記載例:左から2人目と3人目の間で写真の左側をカットする)。 ※掲載選定した画像に掲載不可の方が写っていないか、確認を済ませた上でご入稿お願いいたします。
お送りいただいた原稿を拝見しながら、電話やメールでお打ち合わせし、レイアウト・デザインさせていただきます。 ◆PTA各部のお写真を同じ大きさで掲載できるよう、PTA紹介部分の配置を上下2段から凹型の配置にしてはどうか。 ◆校舎写真がきれいに撮影できているので、上部に青空を合成して大きく背景に用いてはどうか。 この例の場合は、お打ち合わせ時にこれらをご提案し、レイアウト指示書より調整してデザインさせていただきました。